日本縦断自転車行・青森〜新潟
GPSログ航跡動画(2:30)
7日目:青森市ー大潟村(2020.10.14) 159.1km: 806.6km
青森市から内陸の碇ヶ関を越えて大館まで南下します。大館から日本海側に向い能代を経由して大潟でテント泊します。本日は160km近く走行するので朝食をしっかりと摂りました。ホテルを出て港で記念写真などを撮っていたら「日本縦断ですか〜イイですね〜」と声をかけられました。レンタカーの回送をやっている人で青森〜秋田の道路状況に非常に詳しく有用な情報をもらいました。が,話し込んでしまいスタートが9時近くになりこのスタート遅れにより大潟到着がかなり遅くなりました。
- 06:30 起床。荷物整理。朝食はバイキング形式なのでしっかりと食べる。
- 08:15 ホテルを出発し港で記念撮影。声をかけて来た人と話し込む。
- 08:50 7日目スタート。県道120号〜県道27号〜県道13号と進む。きついアップダウンもあったが通行車両が少なく快適であった。
- 10:10 ファミリーマート浪岡八幡宮前店で休憩。県道13号を進み鯖石で国道7号に入り大館に向かう。アップダウンが繰り返しつづく。通行車両も多い。
- 12:50 道の駅「いかりがせき」で昼食。
- 14:00頃,青森・秋田県境を越える。県境を越えると道は下り基調となり快調に進む。が,白沢駅を過ぎたあたりから瞼が重く垂れ下がって来て視界が狭くなるなど典型的な寝不足の影響が出始めた(3時近くまでお起きていたのがマズかった)
- 15:10 ローソン 大館釈迦内店で休憩。エナジードリンクで喝を入れるが寝不足は解決しない。
- 16:00 下川沿駅の待合室で30分仮眠をする。ある程度,寝不足は解消。
- 17:30 北秋田市坊沢深関沢あたりで日没。
- 18:00 道の駅「ふたつい」で休憩
- 19:30 能代市扇田山下・吾作 東能代店 で夕食。
- 20:15 能代市街bookoff脇で国道101号に進入し南下して大潟へ向かう。市街地を抜けると街灯が無くなり自転車のライトのみが頼りの明かりとなる。
- 21:25 大潟村・南の池公園キャンプ場に到着。キャンプ場は利用者が居ない。東屋の屋根の下にテントを張ってすぐに寝る。
- 7日目スタート(青森港)
- 青森駅
- 青森市街走行
- ハンドルまわり
- 郊外走行自撮り
- りんご
- 青森空港方面へ
- 有料道路20円
- 国道7号に入る
- 道の駅「いかりがせき」
- 青森・秋田県境
- 「小坂」方面には行かない
- ヤバい,寝不足で目が開かない
- 駅の待合室で仮眠
- 東屋の下にテントを張った
夜間走行
8日目:大潟村ー酒田市(2020.10.15) 140.3km: 946.9km
早起きして撤収を始めたら胸に違和感を感じました。頻脈の発生です。元々,不整脈(頻脈)を持っており数年前にアブレーション手術で治療しているのですが時々不整脈(頻脈)が発生します。頻脈が発生しても4〜5分で収まるのでしばらく安静にしていましたが収まる気配がありません。激しく動かなければ息切れとなどはしないのでゆっくりと撤収して朝食を摂り出発しました。ゆっくりと走り頻脈が収まるのを待ちましたが今回は収まる気配が全くありません。さすがにこのままでは先行きが不安なので目に入った運動場で一旦止まって芝生で寝転がりました。するとすぐに脈は正常に戻りましたのでしばらく様子を見てから再スタートしました。日本縦断走行中にこれまでにも1日1回程度は頻脈は発生していましたが,すぐに収まっていました。発生して収まるまで時間がかかる状況は久しぶりです。疲労の蓄積が原因かも知れません。
その後,県道56号〜国道7号と進み本日の目的地の鶴岡を目指しました。由利本荘を過ぎたあたりで残り距離を見ると鶴岡到着が21時を過ぎそうなので手前の酒田市に宿を探し「酒田ゲストハウス」に宿泊予約を入れました。体調を見ながらあまりスピードを出さず走行したので酒田に到着はかなり遅くなりました。宿でしっかりと休みました。
- 05:50 起床,撤収開始。頻脈発生。ゆっくりと撤収し朝食を摂る。
- 07:50 頻脈が収まるのを待つが収まる様子がないのでスタートしゆっくりと走行する。
- 県道42号を南下しているバックパッカーに遭遇
- 08:40 頻脈が続き先行き不安なので八郎潟防潮堤そばの運動公園で横になる。すぐに収まったがしばらく様子を見る。
- 09:00 再スタート
- 10:00 ファミリーマート 天王持谷地店で休憩
- 12:00 松美ヶ丘第四街区公園で休憩
- 12:42 頻脈の兆候が出たのですぐに休憩(リーテックス 秋田工場あたり)
- 13:30 道の駅「岩城」で昼食。残り距離を見て鶴岡まで行けるかどうか検討。
- 16:00頃,由利本荘を通過したあたりで巡航速度と残り距離と見て本日の目的地を鶴岡より手前の酒田に変更して宿を手配。さらに,9日目(10/16)に新潟市のAPAホテルに宿泊予約をしていたが到着困難と考えて10/17の宿泊に変更した。
- 17:30 にかほ市金浦上林あたりで日没。
- 19:50 遊佐町菅里十里塚あたりで休憩
- 21:30 酒田ゲストハウスに到着。宿泊者は自分ひとりのみ。宿全体を一人で広々と使ってゆっくり休む。
- 8日目スタート
- 公園内ダート
- 徒歩旅行者
- 運動公園
- 不整脈が収まるまで休む
- 国道7号
- 鶴岡まで遠い
- 日没
- ゲストハウス玄関
- キッチン
- 洗濯
- 布団
バックパッカーに遭遇
9日目:酒田市ー村上市(2020.10.16) 101.3km: 1048.2km
ゆっくり休んだつもりでも疲れは残っていて体がだるい。宿泊者自分一人だったので洗濯乾燥や荷物は放置したまま就寝したので起きてからの整理〜パッキングにだいぶ時間を取られました。10月16日新潟泊を10月17日に変更したので本日の宿泊地を新たに考えなければならなくなりました。距離等を考えて村上市・笹口浜公園を目的地としてテント泊する予定を立てましたが思うように先に進めず笹口浜公園より25kmぐらい手前の海岸でテント泊することとなりました。この日,稚内からの走行距離が1000kmを越えました。
- 05:00 起床,荷物整理〜パッキング,朝食
- 07:45 9日目スタート
- 08:30 最上川土手
- 09:00 庄内平野ど真ん中の農道を走る
- 09:15 セブン-イレブン 三川ショッピングセンター店で休憩
- 10:50 鶴岡バイパス(ナカモト前)で休憩
- 11:50 ファミリーマート 鶴岡三瀬店で休憩。寄りかかったフェンスが倒れて小川の土手斜面に自転車ごと転落。1mぐらい落ちただけだったので何とか自転車を持ち上げ這い上がることができた
- 13:50 道の駅「あつみしゃりん」で昼食。畳休息室で30分仮眠。笹口浜公園まで行くのは無理と判断し「新潟キャンプ場」でのテント泊に変更
- 16:00 セブン-イレブン 山北勝木店で休憩・食料調達
- 17:30 鳥越山海水浴場あたりで日没
- 18:00頃,地図上の新潟キャンプ場あたりに到着するも現地にはキャンプ場へのアプローチ道が無い(翌朝,地元の人に聞いたら「キャンプ場なんかは無い」とのこと)
- 18:15 道から簡単に入ることができた海岸でテント泊。波音と羽越本線を走る列車音が聞こえる
- 9日目スタート
- 最上川を渡る
- 鳥海山
- 鳥海山
- グラベル農道
- 庄内平野ど真ん中
- 自撮り
- 自撮り
- 自撮り
- 国道7号南下
- 道の駅「あつみしゃりん」
- 仮眠
- スナップ
- まもなく日没
- 地図のキャンプ場は無い
- 夕食
- テント内
庄内平野を行く
10日目:村上市ー新潟市(2020.10.17) 68km: 1116.2km
テントを叩く雨音で目が覚めました。テントは優秀で雨の侵入は皆無です。スマホで雨雲レーダーのwebサイトを見ると全国的に雨模様ですぐに雨があがる気配はありません。本日は新潟まで70km程度の行程なので15時頃にはチェックインしたい。日が落ちて暗い中での走行は疲れます。
- 06:00 外が明るくなり小雨になって来たのでテント内でパッキングし出発体制を整える。お湯を沸かしてコーヒーを入れ簡単な朝食を摂る。
- 自転車の始業点検したらダウンチューブのカーゴケージが緩んでいたので取付けボルトを締める。荷物搭載作業していたら地元の人(70才くらい?)に声をかけられる。定番の質問のどこから来た?どこへ行く?があり年取っても日本縦断にチャレンジしていることを褒められた。この人からこの付近にキャンプ場などは無いことを聞いた。
- 07:30 10日目スタート
- 07:45 テント泊したすぐ近くに「海府ふれあい広場」という施設があり芝生広場もあったがキャンプ禁止の看板が掲示されていた。付近に良い釣りポイントがあるのだろう釣人が沢山いた。
- 09:00 テント泊地より15kmぐらい進んだ国道345号の脇にツルハドラッグがあったので立ち寄って目薬を買った。昨日の午後にまたも瞼が重くなり視野が狭まり仮眠して対処したのだが眼精疲労ならば目薬で対応できるのではないかと考えた次第。目薬は効いた。以後,瞼が重くなり視野が狭まることは回避できた。
- 09:45 荒川・あさひ橋を渡ったあたりから不整脈が何度か出た。その都度公園のベンチなどで横になって頻脈が収まるのを待った。以後,用心してゆっくり走行した。
- 11:00 セブン-イレブン 中条中倉店で休憩・補給。
- 14:00 幸楽苑 海老ケ瀬インター店で昼食。
- 15:10 APAホテル新潟東中通にチェックイン。自転車は専用ガレージに置くことができた。部屋に入り風呂に入ってからしばらく寝る。レンタルパソコンを借りて写真や動画の整理も行った。
- 一寝入りした後,自転車屋を探しTrekストアで予備チューブ2本購入。ヨーカドーで食料(デリ)やビールなどを調達しホテルに戻ってしっかり食べて飲んで熟睡した。
疲れがたまると不整脈が頻発する傾向が感じられたので,以後できるだけ夜間走行を避けるのと早く寝ることを心がけようと思う。GARMINの心拍ログを見るとスイッチをON-OFFしたように心拍が急激に変化している様子がわかる。
- 海岸でテント泊
- 10日目スタート
- 海府ふれあい広場
- 海府ふれあい広場
- ツルハドラッグ
- 国道345号を新潟方面へ
- レンタルパソコン
- 日没・新潟市街
- Trekストア
- APAホテル新潟東中通
- GARMIN心拍ログ
<前 日本縦断自転車行・新篠津〜函館/青森 日本縦断自転車行・新潟〜金沢 次>