How to make
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • OBaka

OBaka

超小型人間用ドライブレコーダ

@tokoyaさんのtweet スマホのカメラがこれだけ高性能化したんだから、その技術を使ってメガネに取り付けできる超小型人間用ドライブレコーダーを作って欲しい。常に撮影し続けていて、何かトリガーすると30秒前ぐらいから …

World Maker Faire 2016 NYC でブルーリボンを受賞

   10月1日,2日にニューヨークで開催された World Maker Faire 2016 にBottled Circuit “Message in a Bottle”と旧作のOneChip- …

Maker Faire Tokyo 2016 に出展します。

8月6日(土)〜7日(日)東京ビッグサイトで開催されるMaker Faire Tokyo 2016では,Raspberry Pi Clusterで作ったバレットタイム撮影システムの体験型展示を行います。 展示場所はG-0 …

World Maker Faire 2016 New York に出展します

10月1日(土)〜2日(日)ニューヨークで開催されるWorld Maker Faire 2016 NYC に出展参加します。 出展品はUS-Makezine Blog に掲載されたおバカ作品とボトルサーキット+αです。 …

MacBerry Pi Cluster (9)

作る動機 twitterで「完成したら何に使うんですか〜」という質問がありました。あらためて,作っている動機などをまとめて見ます。 RPiでクラスタマシン作った動機は,スパコン(並列計算機へいれつけいさんき)がどのように …

MacBerry Pi Cluster (8)

マスターノードからスレーブノードにハードウェアリセットをかける仕組みを実装しました。 マスターノードのシリアルポートにワンチップArduino(Arduinoブートローダを書き込んだAtmega328P)を接続し,マスタ …

MacBerry Pi Cluster (7)

クラスターの第7ノードのHDMIとUSBを外部から利用できるようにしました。動作デモ等で大画面目モニターが欲しい時はこれを利用します。 製作しているクラスタマシンは全ノードが同一のソフトウエア構成となっています。したがっ …

MacBerry Pi Cluster (6)

内蔵ディスプレイの固定金具を新たに製作しました。 元のMacintosh Classic IIには9インチ白黒ブラウン管のディスプレイが装備されていました。9インチブラウン管を外した跡に,この8インチ液晶モニタがピッタリ …

MacBerry Pi Cluster (5)

クラスターのマスターとなるRaspberry PiにUSBハブを接続しバックパネルに置いてキーボードやマウスが挿せるようにします。また,筐体内LANにアクセスするためのLANソケットをバックパネルに設けます。 まず,US …

1 2 3 6 »
PAGETOP
Copyright © kosakalab All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP