反時計回りで東京湾一周にチャレンジしてみました。2017年10月31日に時計回りで東京湾を一周したのですが18時間30分もかかりました。今回は14時間ぐらいで回れたら…と思っています。

人車諸元

  1. 男,188cm,86kg,体力・脚力は普通以下
  2. 自転車(前回と同じ)
    MASI CXR-Comp 2016(シクロクロス)
    オフロードを含む山岳ツーリング用途のセットアップ(フロント:46/36T / リア:11-32T / タイヤをグラベルキング32Cに換装)
  3. ロングライド時の休息等を含む平均走行速度は15〜17km/h(遅いデス)
スタート/ゴール地点

東京都品川区南品川三丁目交差点

実施日

2019年5月12日

検討事項
  1. 船橋から新木場まで国道357経由の通過ルート
    1. 国道357には自転車の車道走行不可の橋や陸橋あるのでその通過ルート。
    2. 高谷ジャンクション地域の迂回ルート
  2. 出発時間
    交通量の少ない06:00頃スタート予定。
  3. 休憩・補給計画
    1時間〜1.5時間走行毎に休憩・補給
東京湾一周コース(GPSの記録)

出来る限り海寄りのコースをたどりました。(前回の時計回りの逆ルートです)

実施記録

起床[06:45] 寝過ごしました。予定では,とっくにスタートしている時間。

  1. 南品川三丁目交差点スタート[08:20]
    自転車を準備して,しっかり朝ごはん食べていたらこんな時間。
  2. ローソン山下公園店[10:00]
    山下公園の西端で休憩。ロードバイク乗りが沢山居る。
  3. ヴェルニー公園[11:26]
    軍艦,潜水艦が見える。
    自転車に立っているポールにアクションカメラを装着している。後方から俯瞰した動画の撮影テスト。
  4. セブンイレブン浦賀駅前店[12:25]
    昼食の弁当を調達。フェリーに乗って食べる予定。
  5. 久里浜港・フェリー乗り場[12:55]
    乗船券購入。次の便は13:20の久里浜丸
  6. 出港[13:20]
    あしか島灯標航過。この灯標は日本で初めての波力発電装置が設置された。
    灯標:岩礁等の障害物の存在を示す航路標識。古くは「掛燈立標」が正式名で略して「燈標」と呼ばれ後年正式名となる→さらに後年,「燈」の字に当用漢字を充てて「灯標」となる。同様の構造物で陸・島に設置され顕著目標となる航路標識を「灯台」という。灯台には江戸後期から西洋の技術で作られた洋式灯台と日本古来の和式灯台「灯明台」がある。重要な地点にあった灯明台は洋式灯台に取って代わられ現役の「灯明台」は無い。以上,無駄な薀蓄です。

    航行中に米海軍空母を遠くに見ゆ
  7. 金谷港・入港[14:00]ー下船・自転車走行再開[14:14]
    久里浜丸は定刻で着岸。日曜日は浦賀水道に出入りする大型船が少ないので時間どおりの運行だった。
    通行船が多いときは東京湾フェリーは他船をかわしながら浦賀水道入口南の交通輻輳海域を横切るので定時運行は難しい。が,定時運行より安全を最優先しているので東京湾フェリーは重大な事故を起こしたことが無い。
  8. 富津岬突端[15:40]
  9. 富津公園・三時のお茶[15:58〜16:30]
    簡単野外調理道具を持参していたので湯を沸かして三時のおやつにする。
  10. ミニストップ 木更津中里1丁目店[17:17]
    夕食・夜食の食料を調達。
  11. 市原市・境界[18:28]
    木更津からずーっと向かい風。下ハンドルを握って風に耐えながらの走行が続く。
  12. ファミリーマート 市原八幡浦店[18:19]
    向かい風の負けないようエナジードリンクで活を入れる。
  13. 前輪パンク![修理 20:19〜20:56]
    前輪が,ふにゃっとなったので見たらパンク。予備のチューブと交換して事なきを得た。

  14. 市川大橋[22:07]
    船橋ー新木場の道は複雑。事前に下調べしておかないと国道357号でこの区間を抜けるのは大変。
    Google-MapとGPSが頼り。
  15. セブン-イレブン 新木場1丁目店[23:15]
    エナジードリンクで最後のひと頑張りの活入れる
  16. 銀座四丁目交差点[00:00]
    日付が変わってしまった。
  17. 南品川三丁目交差点ゴール[00:35]
    無事に到着。

自転車走行距離:214.9km
総所要時間:16時間14分(休憩時間,東京湾フェリー待ち時間・乗船時間,パンク修理時間を含む)

まとめ・感想
  1. 前回は18時間30分かかりましたが,フェリー待ちやパンク修理で時間を食われたものの2時間早く16時間14分で回れました。
  2. 当日は北寄りの風で木更津ー姉ヶ崎ー市原―千葉の間は向かい風でした。
    遮蔽物の無い広く長い国道は下ハンをずっと握って向かい風に対抗しましたが巡航速度が22km/h前後に落ちました。無風平地だと27km/hくらいで巡航可能。(私の言う巡航速度とは1時間以上ノンストップ連続走行できる速度)
  3. 前輪パンクは予備チューブを持っていたので事なきを得ました。
    かつてロングライド時にチェーンが切れたことがあったりしたので補修工具などを手抜かりなく準備しておいて良かった。
  4. 船橋ー新木場は国道357号を走行しましたが,自転車車道走行不可の橋・陸橋が点在しているので事前にGooglemapストリートビューで走行経路を見て車道を走る区間,歩道を走る区間の目安を立てておきました。高谷ジャンクションは道が複雑に交差しているので,このエリアを大きく迂回するルートを通りました。事前に入念に調べておいたので夜間にもかかわらず無事に通過することができました。
  5. 前回は平ペダル+トゥクリップでしたが,今回はビンディングペダル(SPDペダル+SPD靴)を使いました。明らかにビンディングペダルの方がはるかに楽に走れます。
  6. ガッツリ食べてミネラルも随時補給したためか,これまでのロングライドでよくあった150Kmあたりからエネルギー切れの失速や足がつったりするのが全く無かった。
  7. 佐多岬〜宗谷岬の日本縦断を計画していますが1日で200kmを走るのは自分に無理と悟りました。1日あたり150km〜160kmを上限として走行計画を立てることにしました。

 

 

Follow me!